繫殖コーナー #66 ニセクロナマコ編

繁殖コーナー 

皆さん、お疲れ様です。繫殖コーナー担当のタイユーです。

今回は不思議と増えるこちらを題材にしたいと思います。

 

 

こちらはニセクロナマコです。

ニセクロナマコは熱帯性の大型種で、日本近海でも広い範囲で見ることができます。

クロナマコと非常に見た目が似ており並ぶと判別が難しいですが、体全身に砂をくっつける方がクロナマコ,くっつけない方がニセクロナマコという判別ができます。この特徴に関して琉球大学さんがおもしろい研究発表をしていましたので、気になる方は下記リンク先にてご覧いただければと思います。

サンゴ礁池のクロナマコが体に砂をくっつける仕組み~砂付着のための細胞を新発見~ | 琉球大学 (u-ryukyu.ac.jp)

また実際にさわると判別しやすいのですが、ニセクロナマコは刺激を受けるとキュビエ氏管という粘着性の強い白い糸を出してしまうため注意が必要です。

ニセクロナマコを始めナマコの仲間は砂の中の微生物を食べる際に砂を循環してくれるためお掃除係として優秀なのですが、ナマコの肉中にホロチュリンという毒があるため扱いが非常に難しいです。

そんなニセクロナマコですが有性生殖、無性生殖の両方で繁殖することができます。

ナマコが死なないように環境を整えておけば自然と増えていることが弊社での現状ですが、個人的にナマコの子供を見てみたいので注目して観察していきたいと思います。